vLot Manager とは?
アマダのIoT 「V-factory」 のソフトコンテンツ


Factory Controlを具現化するソフトウェア vLot Manager

コンセプト「工程管理による生産の最適化」
管理者と作業者、マシンを「つなぐ」ことにより、
「見える化」して工場運営の「最適化」を支援
- 無理無駄のないスマートな工場運営を支援
- 厳しい競争に勝ち抜くためのフレキシブルな生産工程の構築支援
- 「働き方改革」に準じた労務体制の構築を支援
生産管理システム(アマダの APC21 または WILL 、他社の ERP )と連携して運用するソフトです。

接続形態はこちらから
管理者支援ツール
vLot Planner
工場内の仕事の状況(板金工程)を見える化し、次の打ち手を効率よく打つための支援ソフトです。
工場長や各工程の責任者の方々に使っていただくソフトです。
工場の進捗・負荷状況に合わせて最適なスケジュールを組めることが主な特徴です。
メイン画面は4つのエリアに別れて表示され、素早い状況把握ができる様になっています。

①製品・部品一覧

計画入力した製品・部品一覧を表します。
- 立体姿図
- 取引先図
- 製品名
- 製造番号
- 生産納期


過去の不具合の履歴を閲覧できます。

過去の不具合の履歴を閲覧できます。
作業中の現場で発生した不良などの情報がリアルタイムに事務所側に反映され、
アイコンが点滅するので、タイムリーに再手配が行えるようになります。
②機械の稼働状態

機械の稼働状態を色で表します。
- 各工程
- 加工機
- 担当者
工程ごと、マシンごとのキャパシティーと仕事の負荷が表示され、
負荷を確認しながらムリのない計画の作成と、作業指示が行えます。


機械の実績履歴を閲覧できます。

複数の山積みの作業一覧を閲覧できます。
③製品・部品の日程計画表

製品・部品毎の日程計画を表します。
- 製品(部品)
- ガントチャート
受注製品全体での進捗状況が、計画通りに進んでいるか事務所にいながら確認が行えます。
構成パーツの進捗詳細まで確認できるので、進捗確認にかける工数が大幅に削減できます。
アマダのIoTマシンの場合、加工実績が自動で反映されます。


④作業負荷グラフ

工程・機械・人のキャパシティーと作業負荷をグラフで表します。
グラフの種類、グラフ化する作業ステータスをアイコンで選べます。
負荷を確認しながらムリのない計画の作成と、作業指示が行えます。


山積みされた作業一覧を閲覧できます。
作業負荷の確認

グラフ背景色により作業負荷を表示することができます。
■基準負荷超過(8時間~)
■基準負荷の半分超過(4~8時間)
■基準負荷の半分以下(0~4時間)
□負荷ゼロ
作業の自動平準化
各工程の作業負荷(作業の山)を規定内に収まるように日程計算(平準化)を行います。※オプションソフト

作業者支援ツール
vLot Navi
現場作業に必要な情報を見える化して各工程の作業者ひとりひとりを支援するソフトです。
タブレット型端末、およびスマートフォンに入れて使用します。作業者一人ひとりに使っていただくことを想定としています。
タブレット等のデバイスを画面タッチで操作します。

①ジョブリスト確認

各工程・担当者・マシンごとに今日の作業予定をリストで確認でき、作業開始可能な製品がすぐにわかります。
- 絞り込み
- バーコード検索
- 並び順の変更

作業指示書のバーコードを読み取ることにより、これから行う作業を検索できます。
②前後工程の確認

加工を開始する製品の前後の進捗状況が一目で分かります。
仕掛品の所在場所がすぐに見つかりました。
③子部品の確認

作業を選択して子部品ボタンを押すと子部品一覧が表示されます。
子部品を選択して工程進捗ボタンを押すと工程進捗が表示されます。
④画像閲覧

作業に必要な図面、手順書等のドキュメント、完成品等の写真を閲覧できます。
⑤作業実績表示

作業開始~中断~再開~作業終了ボタンを作業者が記録することで月別に作業実績を集計することができます。
共同作業者も設定できるので、共同作業者として作業した実績も集計されます。
⑥優先順指定

特急品、割り込み等、優先度の高い作業を選択して加工順を上位に設定できます。
vLot Manager 接続形態
