1. トップ
  2. コラム
  3. 板金基礎講座
  4. 板金材料 | 第6回 鉄鋼材料の種類 Part5

板金加工の基礎講座Ⅳ
板金材料

第6回 鉄鋼材料の種類 Part5

第2章-5

第2章 鉄鋼材料とは

イメージ

3. 表面処理鋼板

軟鋼板は、そのままでは耐食性に欠けるため、塗装等の防錆対策をしなければならない場合が多いのが現状です。
このため、これらの軟鋼板の表面に、金属めっき、樹脂塗覆して耐食性、装飾性、塗装性を高めたものが「表面処理鋼板」となります。
この「表面処理鋼板」は、表面処理の方法や種類が豊富で、JIS規格にあるもの、各鉄鋼メーカーの商品名(プライベートブランド)で呼ばれるものなど、多種にわたっています。
「表面処理鋼板」の主な分類は以下の通りです。

表面処理鋼板の分類
表面処理鋼板の分類 表面処理鋼板の分類
1. 亜鉛めっき鋼板

「亜鉛めっき鋼板」は、外観を重視するような部分には使用されませんが、耐食性を必要とする内部部品に使用されています。
「亜鉛めっき鋼板」は、製造法により、「溶融めっき鋼板」と「電気めっき鋼板」に大別されます。

  1. 溶融亜鉛めっき鋼板(JIS G3302)①
  2. 古くから、トタンの名称で日用品、建材などに使用されてきたのが「溶融亜鉛めっき鋼板」です。最近では製造技術の進歩もあり、日本ではめっき鋼板の約1/2が、この溶融めっき(ドブづけ)が占めており、あらゆる分野に使用されています。JISでは97%以上の亜鉛を含むめっき浴において、両面等圧の亜鉛めっきを施したものを規定しています。

    1) 種類、記号、特徴1
    JIS記号
    熱延原板を用いた場合※1
    種類の記号 表示厚さmm 適用
    SGHC 1.6以上6.0以下 一般用
    SGH340 高強度一般用
    SGH400
    SGH440
    SGH490
    SGH540

    ※1 表示厚さ1.6mm以上3.2mm以下に対して、特に熱延原板の指定がない場合は、熱延原板の仕様を満たす冷延原板を使用してもよい。

    • めっき後の表面仕上げはレギュラースパングル(亜鉛の結晶が通常の凝固過程において生成し、スパングルを有しているもの)、ミニマイズドスパングル(スパングルを極力微細化したもの)に分類されます。
    • ※スパングル:「ぴかぴか光る金属」の意。
    冷延原板を用いた場合※2
    種類の記号 表示厚さa)mm 適用
    SGCC 0.25以上3.2以下 一般用
    SGCH 0.11以上1.0以下 硬質一般用
    SGCD1 0.40以上2.3以下 絞り用1種
    SGCD2 絞り用2種
    SGCD3 0.60以上2.3以下 絞り用3種
    SGCD4 絞り用4種 非時効性b)
    SGC340 0.25以上3.2以下 高強度一般用
    SGC400
    SGC440
    SGC490
    SGC570 0.25以上2.0以下

    ※2 a) 受渡当事者間の協定によって、この表にない表示厚さを適用してもよい。
    b) 非時効性とは、加工の際にストレッチャストレインを発生しない性質をいう。