第8回 鉄鋼材料の種類 Part7
第2章-7
第2章 鉄鋼材料とは
3. 表面処理鋼板
1. 亜鉛めっき鋼板
- 溶融亜鉛めっき鋼板(JIS G3302)③
2) めっき厚さ
相当めっき厚さ
単位 mm
めっきの 付着量 表記記号 |
Z06 | Z08 | Z10 | Z12 | Z18 | Z20 | Z22 | Z25 | Z27 | Z35 | Z45 | Z60 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
相当 めっき 厚さ |
0.013 | 0.017 | 0.021 | 0.026 | 0.034 | 0.040 | 0.043 | 0.049 | 0.054 | 0.064 | 0.080 | 0.102 |
めっきの 付着量 表記記号 |
F04 | F06 | F08 | F10 | F12 | F18 |
---|---|---|---|---|---|---|
相当 めっき 厚さ |
0.008 | 0.013 | 0.017 | 0.021 | 0.026 | 0.034 |
3) 板厚
標準表示厚さ
単位 mm

※備考 1. 括弧内の数値は、原則としてZ18以上に適用する。
2. 受渡し当事者間の協定によって、0.65mm及び0.75mmを標準表示厚さとすることができる。
「亜鉛めっき鋼板」は、外観を重視するような部分には使用されませんが、耐食性を必要とする内部部品に使用されています。
「亜鉛めっき鋼板」は、製造法により、「溶融めっき鋼板」と「電気めっき鋼板」に大別されます。
■厚さの許容差
熱延原板を用いた場合は許容差が大きく、曲げ加工時の補正値がバラつく原因となるため、材料購入時には注意が必要です。
厚さの許容差(熱延原板を用いた場合)
単位 mm
幅 表示厚さ |
1000未満 | 1000以上 1250未満 |
1250以上 1600未満 |
1600以上 |
---|---|---|---|---|
1.6以上 2.3未満 | ±0.17 | ±0.18 | ±0.20 | ±0.22 |
2.3以上 3.2未満 | ±0.21 | ±0.22 | ±0.27 | ±0.30 |
3.2以上 4.5未満 | ±0.30 | ±0.32 | ±0.35 | — |
4.5以上 6.0以下 | ±0.33 | ±0.36 | — | — |
厚さ許容差(冷延原板を用いた場合)
単位 mm
幅 表示厚さ |
630未満 | 630以上 1000未満 |
1000以上 1250未満 |
1250以上 1600未満 |
1600以上 |
---|---|---|---|---|---|
0.25未満 0.25未満 | ±0.04 | ±0.04 | ±0.04 | — | — |
0.25以上 0.40未満 | ±0.05 | ±0.05 | ±0.05 | ±0.06 | - |
0.40以上 0.60未満 | ±0.06 | ±0.06 | ±0.06 | ±0.07 | ±0.08 |
0.60以上 0.80未満 | ±0.07 | ±0.07 | ±0.07 | ±0.08 | ±0.09 |
0.80以上 1.00未満 | ±0.08 | ±0.08 | ±0.09 | ±0.10 | ±0.11 |
1.00以上 1.25未満 | ±0.09 | ±0.09 | ±0.10 | ±0.11 | ±0.13 |
1.25以上 1.60未満 | ±0.10 | ±0.11 | ±0.12 | ±0.13 | ±0.15 |
1.60以上 2.00未満 | ±0.11 | ±0.12 | ±0.13 | ±0.15 | ±0.17 |
2.00以上 2.50未満 | ±0.13 | ±0.14 | ±0.15 | ±0.17 | ±0.19 |
2.50以上 3.15未満 | ±0.15 | ±0.16 | ±0.17 | ±0.19 | ±0.21 |
3.15以上 | ±0.17 | ±0.18 | ±0.20 | ±0.21 | — |
- 合金化溶融亜鉛めっき鋼板(JIS G3302)
合金化溶融亜鉛めっき鋼板とは、溶融亜鉛めっき後、めっき層を再加熱処理することにより、約10%の鉄を含有させたものです。
このめっき層は、表面が微細な凹凸表面となっており、さらに、純亜鉛に比べ硬く、塗装密着性に優れます。