1. トップ
  2. コラム
  3. 板金基礎講座
  4. 板金材料 | 第9回 鉄鋼材料の種類 Part8

板金加工の基礎講座Ⅳ
板金材料

第9回 鉄鋼材料の種類 Part8

第2章-8

第2章 鉄鋼材料とは

3. 表面処理鋼板

1. 亜鉛めっき鋼板
  1. 溶融亜鉛 - アルミニウム合金めっき鋼板 ①
  2. ① 溶融亜鉛 - 5%アルミニウム合金めっき鋼板(JIS G3317)

    耐食性に優れ、特に塗装も容易なことから、着色鋼板として数多く使用されています。
    また、アルミニウム合金めっき鋼板は、JISで規格化されています。

    1) 種類、記号①
    JIS記号例
    熱延原板を用いた場合
    種類の記号 表示厚さ(㎜) 適用
    SZAHC 1.6以上4.5以下 一般用
    SZAH340 高強度一般用
    SZAH400
    SZAH440
    SZAH490
    SZAH540

    ※ 特に熱延原板の指定がない場合は、熱延原板の仕様を満たす冷延原板を使用してもよい。

    冷延原板を用いた場合
    種類の記号 表示厚さa)(㎜) 適用
    SZACC 0.25以上2.3以下 一般用
    SZACH 0.25以上1.0以下 硬質一般用
    SZACD1 0.40以上2.3以下 絞り用1種
    SZACD2 絞り用2種
    SZACD3 0.60以上2.3以下 絞り用3種
    SZACD4 絞り用4種 非時効性b)
    SZAC340 0.25以上2.3以下 高強度一般用
    SZAC400
    SZAC440
    SZAC490
    SZAC570 0.25以上2.0以下

    ※ a) 受渡当事者間の協定によって、この表にない表示厚さを適用してもよい。
      b) 非時効性とは、加工の際にストレッチャストレインを発生しない性質をいう。

    ■スキンパス処理

    表面を滑らかにするためのスキンパス処理は、注文者の指定に準じます。
    この場合の記号は「S」とします。

    ■めっきの付着量

    両面等厚めっきの両面最小付着量
    単位 g/m2(両面)
    めっきの両面
    付着量表示記号
    両面3点法
    平均付着量
    両面1点
    最小付着量
    (Y06) (60) (51)
    Y08 80 68
    Y10 100 85
    Y12 120 102
    Y18 180 153
    Y20 200 170
    Y22 220 187
    Y25 250 213
    Y27 275 234
    (Y35) (350) (298)
    (Y45) (450) (383)
    (Y60) (610) (510)

    ※ 括弧内は受渡し当事者間の協定による。

    備考 1. めっきの両面3点法平均付着量は、供試材から採取して3個の試験片の測定値の平均値に対し適用する。
    2. めっきの両面1点最小付着量は、供試材から採取した3個の試験片の測定値の最小値に対し適用する。
    3. めっきの両面最大付着量を受渡当事者間で協定できる。

    ■化成処理

    化成処理の種類および記号
    化成処理の種類 記号
    無処理
    クロム酸処理

    備考:表以外の化成処理の種類については、受渡当事者間で協定する。

    ■塗油

    塗油の種類および記号
    塗油の種類 記号
    無塗油
    塗油

    備考:指定のない限り、無塗油とする。

    ■板の呼び方

    板の呼び方