1. トップ
  2. コラム
  3. 板金基礎講座
  4. 板金材料 | 第14回 鉄鋼材料の種類 Part13

板金加工の基礎講座Ⅳ
板金材料

第14回 鉄鋼材料の種類 Part13

第2章-13

第2章 鉄鋼材料とは

3. 表面処理鋼板

1. 亜鉛めっき鋼板
  1. 電気亜鉛めっき鋼板(JIS G3313)②
  2. ■調質区分は次の通りです。

    調質区分
    調質区分 調質記号
    焼きなましの状態
    標準調質
    1/8 硬質
    1/4 硬質
    1/2 硬質
    硬質

    ■めっき付着量

    亜鉛の最小付着量
    亜鉛の片面付着量
    表示記号
    亜鉛の最小付着量(片面)g/m² 参考)
    亜鉛標準付着量
    (片面)g/m²
    等厚めっきの場合 差厚めっきの場合
    ES ※1
    EB 2.5 3
    E8 8.5 8 10
    E16 17 16 20
    E24 25.5 24 30
    E32 34 32 40
    E40 42.5 40 50

    ※1 エッジ部を除き亜鉛付着量50mg/m²以下とする。

    備考:40g/m²を超える亜鉛の付着量表示および最小付着量は、受渡当事者間の協定による。

    ■ 化成処理

    化成処理の種類および記号
    化成処理の種類 記号
    無処理
    クロム酸処理
    りん酸塩処理

    備考:表以外の化成処理の種類については、受渡当事者間で協定する。

    ■塗油
    塗油の種類および記号
    塗油の種類 記号
    無塗油
    塗油

    備考:特に指定のない限り、無塗油とする。

    1)表示例
    JIS記号

    受渡当事者間の協定によっては、項目の一部を省略することができます。

    2)めっき厚さ
    相当亜鉛厚さ
    単位 mm
    亜鉛の片面付着量
    表示記号
    EB E8 E16 E24 E32 E40
    相当亜鉛厚さ(片面) 0 0.001 0.003 0.004 0.005 0.006
    3)板厚
    標準表示厚さ
    単位 mm
    標準表示 0.40 0.50 0.60 0.70 0.80 0.90 1.0 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0
    厚さ 2.3 2.5 (2.6) 2.8 (2.9) 3.2 3.6 4.0 4.5

    備考:1.受渡当事者間の協定によって、0.65mmおよび0.75mmを標準表示厚さとすることができる。

    2.括弧以外の標準表示厚さの適用が望ましい。

    ■厚さの許容差

    熱延原板を用いた場合は許容差が大きいため、曲げ加工時の補正値がバラつく原因となります。
    購入時は特に注意する必要があります。

    熱延原版を用いた場合(SEHC、SEHD、SEHE)
    単位 mm
    表示厚さ
    1200未満 1200以上
    1500未満
    1500以上
    1800未満
    1800以上
    2300未満
    1.60以上 2.00未満 ±0.16 ±0.17 ±0.18 ±0.21※1
    2.00以上 2.50未満 ±0.17 ±0.19 ±0.21 ±0.25※1
    2.50以上 3.15未満 ±0.19 ±0.21 ±0.24 ±0.26
    3.15以上 4.00未満 ±0.21 ±0.23 ±0.26 ±0.27
    4.00以上 4.50以下 ±0.24 ±0.26 ±0.28 ±0.29

    ※1 幅2000mm未満については適用する。

    備考:厚さの測定個所は、縁から20mm以上内側の任意の点とする。ただし、幅40mm未満の場合は、その中央を測定する。

    冷延原版を用いた場合(SECC、SECD、SECE)
    単位 mm
    表示厚さ
    630未満 630以上
    1000未満
    1000以上
    1250未満
    1250以上
    1600未満
    1600以上
    0.40以上 0.60未満 ±0.05 ±0.05 ±0.05 ±0.06
    0.60以上 0.80未満 ±0.06 ±0.06 ±0.06 ±0.06 ±0.07
    0.80以上 1.00未満 ±0.06 ±0.06 ±0.07 ±0.08 ±0.09
    1.00以上 1.25未満 ±0.07 ±0.07 ±0.08 ±0.09 ±0.11
    1.25以上 1.60未満 ±0.08 ±0.09 ±0.10 ±0.11 ±0.13
    1.60以上 2.00未満 ±0.10 ±0.11 ±0.12 ±0.13 ±0.15
    2.00以上 2.50未満 ±0.12 ±0.13 ±0.14 ±0.15 ±0.17
    2.50以上 3.15未満 ±0.14 ±0.15 ±0.16 ±0.17 ±0.20
    3.15以上 3.20未満 ±0.16 ±0.17 ±0.19 ±0.20

    備考:厚さを測定する箇所は、鋼帯の正常な部分及び鋼板については、両耳から15mm以上内側の任意の点とする。ただし、幅30mm未満の場合は、幅の中央部とする。