パイプ製品の組み立てを簡単にする方法
加工提案
■ファイバーレーザ加工機によるパイプ加工
パイプ加工にファイバーレーザ加工機を使用することで、複雑形状の切断を可能にし、仮組み調整や補正作業の工数を削減します。
さらに、ほぞ溝形状を取り込んだり、パーツを一体化した形状で切り出すことで、溶接個所を減らし、仕上げ作業を短縮することもできます。
1. レーザ加工により部品点数を減らす
従来は複数のパーツを溶接していた工程を、ファイバーレーザ加工機で手曲げ可能な形状に切断することで一体化し、部品点数を減らします。
さらに、これにより仮組み、溶接、仕上げ工数を削減することができます。
2. ほぞ溝加工により位置決めが容易
差し込み形状のほぞ溝をレーザで切断加工します。これにより、正確な位置決めが簡単に行え、面倒な治具を使用した位置決めが不要になり、すぐに溶接することが可能です。

詳しい動画はこちら 「ほぞ溝加工」
3. パーツの組み付けミスを防止できる
パーツの組み付けミスを防止するために、レーザケガキを入れたり、ほぞ溝形状の大きさを変えることもできます。


効果
■生産性比較

※マシン・作業者・作業環境等で時間は変わります。
■まとめ
パイプ加工にファイバーレーザ加工機を使用することで
- パーツの切断精度が向上する。
- ほぞ溝や手曲げ加工を活用して加工工程と工数の削減ができる。
- レーザケガキ加工や、形状違いのほぞ溝加工を活用することで、組み付けミスの防止が可能。
- 精度が高い製品を簡単に製作できる。
■今回のご提案に使用した機械
平板パイプ兼用ファイバーレーザ加工機
「ENSIS-3015RI」

ロータリーインデックス機構

パイプ加工

形鋼加工
詳しい動画はこちら 「パイプ加工」