1. トップ
  2. コラム
  3. 板金基礎講座
  4. 箱物展開 | 第8回 曲げ線寸法の練習

板金加工の基礎講座Ⅱ
箱物展開

第8回 曲げ線寸法の練習

第4編-6

今回は前回の講座を踏まえた練習問題の回となります。
前回の講座を振り返り、練習問題を解いてみましょう。

練習問題 4

下記の「V字切欠」でVノッチ形状の展開を行いましょう!

練習問題 4
  1. Q1. 材質、板厚は?
  2. Q2. 面は何面ありますか?
  3. Q3. 各面の形状を描いてください
  4. Q4. 展開形状を描いてください
  5. Q5. 展開寸法を計算し、展開寸法を書いてください
  6. Q6. Vノッチ90°曲げの計算式を用いて曲げ線寸法を書いてください
練習問題 4の答えと解説

Q1. 材質、板厚は?
答え:SPCC 1.2mm
☆この図面では表題欄に材質が、注記欄に板厚が記載されています。

Q2. 面は何面ありますか?
答え:11面

  • ・オレンジ色の平面図:①、②、③の3面
  • ・ミドリ色の正面図:⑥、⑧、⑩の3面と反対側に対となる⑦、⑨、⑪の3面
  • ・水色の側面図:④と反対側に対となる⑤の2面
練習問題4の答え

Q3. 各面の形状を描いてください
答え:下図参照

練習問題4 Q3の答え

Q4. 展開形状を描いてください
答え:各面を曲げ部で接合し、曲げ線を貼線に変更すると下図のように展開形状となります

練習問題4 Q4の答え

Q5. 展開寸法を計算し、展開寸法を書いてください
Q6. Vノッチ90°曲げの計算式を用いて曲げ線寸法を書いてください
答え:下図参照

練習問題4 Q5.6の答え
解説:展開寸法の計算

まず、伸び値の確認をします。※第3回参照
SPCC 1.2mm の材料なのでV幅8mmを選択
t=1.2とV=8の交差する2.16が伸び値となります。

練習問題4 展開寸法の計算表
練習問題4 展開寸法の計算
注1 の展開長計算

展開長は右図の太線より求められます。
曲げが4箇所あるのがわかります。
よって、
7+38.8+120+38.8+7-4×2.16=202.96

練習問題4 注1. の展開長計算
注2 の展開長計算

展開長は右図の太線より求められます。
曲げが2箇所あるのがわかります。
よって、
12+86+12-2×2.16=105.68

練習問題4 注2. の展開長計算
注3 の展開長計算

展開長は右図の太線より求められます。
突合せ部が出ているのがわかります。
よって、
7+1.2-2.16=6.04

練習問題4 注3. の展開長計算 練習問題4 注3. の展開長計算
注4 の展開長計算

展開長は右図の太線より求められます。
片側が曲げ線までの寸法になるのがわかります。
よって、
38.8-1.2-(2.16/2)=36.52

練習問題4 注4. の展開長計算
注5 の展開長計算

展開長は右図の太線より求められます。
両側が曲げ線までの寸法になるのがわかります。
よって、
120-2×(2.16/2)=117.84

練習問題4 注5. の展開長計算
注6 の展開長計算

展開長は右図の太矢印線より求められます。
中心に曲げがあるのがわかります。
よって、
12+12-2.16=21.84

練習問題4 注6. の展開長計算
注7 の展開長計算

展開長は右図の太線より求められます。
曲げが2箇所あるのがわかります。
よって、
7+38.8+15-2×2.16=56.48

練習問題4 注7. の展開長計算
注8 の展開長計算

展開長は右図の太矢印線より求められます。
突合せ部が出ているのがわかります。
よって、
12+1.2-2.16=11.04

練習問題4 注8. の展開長計算
注9 の展開長計算

展開長は右図の太線より求められます。
片側が曲げ線までの寸法になるのがわかります。
よって、
12-(2.16/2)=10.92

練習問題4 注9. の展開長計算
注10 の展開長計算

展開長は右図の太線より求められます。
曲げが1箇所あるのがわかります。
よって、
12+8-2.16=17.84

練習問題4 注10. の展開長計算